INFORMATION
いよいよ最終1邸、プロジェクト案内会 開催
資料請求・ご来場予約受付中
C o n c e p t
東急東横線「学芸大学」駅。
駅前のにぎわいから少しはずれると、
あたりは落ち着いた邸宅街になる。
静寂のなか、
碑文谷公園の豊かな緑を目にしながら歩けば、
深い落ち着きに包まれる。
その端正な街並みのなか、
存在感がありながらも周囲と美しく調和する、
モダンなレジデンスが生まれる。
-GENTLY-
穏やかな空気感に佇む
「ピアース碑文谷五丁目」。
人はここでゆっくりと、
美意識を目覚めさせる。

暮らしのクオリティが感じられる
碑文谷五丁目。
L o c a t i o n
東急東横線「学芸大学」駅周辺から広がる住宅街。
とくに碑文谷に向かっては八雲や柿の木坂といった、
目黒区のなかでも有数の邸宅街がつづいています。
そんな品格あるエリアに位置するのが碑文谷五丁目。
目黒通りを越えないポジションは、
碑文谷のなかでも高い人気を誇っています。
駅から程良い距離にある、上質な暮らしが愉しめる街。
その穏やかな雰囲気のただなかに、
「ピアース碑文谷五丁目」は誕生します。

休日の散策も楽しみ広がる様々なショップたち。
-
東急ストア学芸大学店/徒歩9分・約710m
-
地中海食堂 Oliva/徒歩9分・約700m
-
ラ・プロヴァンス・グルマンド・オリヴィエ/徒歩8分・約630m
-
晴庵/徒歩11分・約850m
-
CHINA MOON/徒歩9分・約700m
-
RUE DE PASSY/徒歩7分・約550m
-
Maison romi-unie/徒歩10分・約800m
D e s i g n
感性に心地いい、
上質と安らぎを暮らす
モダンレジデンス。


-
感性を刺激する、美しい存在。
目黒区碑文谷。そこにある穏やかな雰囲気と呼応するように、
静かに、それでいて存在感ある姿で「ピアース碑文谷五丁目」は生まれます。印象的なのが、アルミパネルを使用した大きな壁面。
刻々と変化する空の色を映し、建物に多彩な表情を与えます。
各階のレベルに合わせて引かれた白いラインでは伸びやかさを表現。またガラスの手摺りが、壁面のアルミパネルと美しく共鳴しています。
素材に、デザインに、感度の高さが実感できるレジデンスが、
住む人の感性を心地よく刺激します。 -
渡辺 純
株式会社JWA建築・都市設計A r c h i t e c t
経歴
1978年東京大学建築学科卒業。ハーバード大学大学院修了。I.M.ペイアンドパートナーズニューヨーク、槇総合計画事務所を経て、1990年にJWA建築・都市設計を設立、ベルリン市クロイツベルク地区再開発計画など、数々のプロジェクトに参画。主な受賞歴は、アメリカ建築家協会AustinChapterデザイン賞2回、グッドデザイン賞2011年、2012年、2014~2018年度受賞。また、アジア建築家評議会賞を2014年に当該年度日本人唯一受賞者として受賞等。
-
P l a n
機能性を
高めるほどに、
デザインは完成される。 -
P l a n
都市の中心や閑静な住宅街など、マンションの立地環境はそれぞれ異なります。さらに各々の住戸は、場所や階数、向きや広さなど条件も様々。
その違いを一戸一戸、きちんと見据えながら間取りをプランニングする、それがモリモトの住まいづくりの基本です。
「ピアース碑文谷五丁目」では、東南二面接道の敷地形状を活かし、ワイドスパンを中心にプランニング。
間口の広い住戸は、メインの開口に向け寝室を配置する事ができ、十分な採光と共に自然な通風を獲得できます。
A c c e s s
個性的なショップやモダンな風情に触れる
高感度な日常へ。
中目黒・代官山・自由が丘。洗練された街を結び、
『住みたい沿線ランキング』でも上位に入る、人気の東急東横線。
渋谷駅から山手線への乗り換えは勿論のこと、副都心線や
中目黒駅から始発の日比谷線を利用できることで
都心部へのアクセスも優れており、ビジネス・プライベート共に
アクティブに過ごす人々に人気の沿線となっています。






W e b i n a r
先日開催したオンライン説明会の動画です。
物件の概要や、特徴をお伝えしております。

M a p
P o s i t i o n m o v i e
- 碑文谷五・六丁目アドレスの新築分譲マンションは2005年以来、16年振りになります。(MRC調べ)