山手線、都心エリアの資産性。

資産価値が下がりづらい物件とは
物件が立つエリアから都心までの距離

これは都心か郊外かという『広域立地』を指し、都心までの距離が近ければ近いほど資産価値は高く、維持されやすい。これが資産価値判断の約6割を占めるといえます。

物件が立つエリアから最寄駅までの距離

これは『狭域立地』で、最寄駅からの所要時間によって約3割が決定されます。こちらは駅からの所要時間が短いほど、資産価値を保ちやすいと判断できます。

マンションの資産価値の約9割が「立地」によって決まるといわれる理由です。

「ピアース高田馬場」は「高田馬場」駅徒歩4分。JR山手線+東京メトロ東西線利用
「新 宿」約4分、「大手町」約13分、「新 橋」約10分の好アクセス立地。
駅と商業地域から近い物件ほど資産価値が下がりづらい。賃貸などの用途にも活用しやすい。
賃貸需要価値としての文教エリア「高田馬場」。

早稲田大学に代表される、全国屈指の文教の街「高田馬場」。学習院大学をはじめ学習院女子大学・日本女子大学など、多くの教育施設がこのエリアに集中していることから、学生や学校関係者の入居需要が見込めます。

平成25年10月撮影

整った標準設備・仕様

一般的な賃貸・投資向けマンションの設備とは違い、床暖房を始め便利な設備を標準使用としてご用意しています。

※※写真はモデルルームAタイプ(メニュープラン)を撮影したもので、家具・調度品類他オプション仕様は販売価格には含まれません。また、施工の都合により、実際とは異なる場合がございます。設備・仕様はタイプにより異なります。 ※掲載の参考写真は形状・色調などは実際と異なります。

※利回りは、本物件価格に対する年間予定賃料収入(一括借上賃料1,081,200円/年)の割合で、公租公課等の経費控除前のものです。なお、一括借上契約終了後の賃料を保証するものではありません。
※掲載の間取り図面は設計段階のもので、今後変更する場合があります。※家具・調度品等は販売価格には含まれません。※WIC:ウォークインクロゼット。※想定利回り(表面)は、予定年間賃料収入÷物件価格(取得に関する諸経費等は含んでおりません。)で算出した割合です。なお、保有に関わる経費(管理費等、固定資産税等)控除前のものです。取得および保有に関わる経費を考慮すると、実際の利回りは低くなります。また、将来的の賃料の変動、年間入居率の変動等により、将来に渡り表示の利回りを保証するものではありません。※表示の年間賃料は、モリモトクオリティが査定した平成26年2月現在の査定賃料です。なお、当賃料は、今後の経済情勢の変動等により、変動することが予想されます。

Owner’s Voice[マンション経営をすでにされている方の声]
  • 生命保険会社が破綻したのを
    転機に賃貸マンション経営を。

    都市銀行勤務 45歳 女性/年収850万円

    加入していた生命保険会社が破綻。将来に不安を感じ保険を解約した返戻金を頭金に、ローンを組んで都市型マンションを購入しました。私に万一のことがあってもローン残債は団体信用生命保険で充当され、家族のために資産としてのマンションと毎月の安定した家賃収入を残せるので、生命保険代わりになっています。

  • 老後に不安を感じる厚生年金よりも
    安定的な賃料収入を私的年金に。

    外資系生命保険会社勤務 55歳 男性/年収1,000万円

    これから先の人生、老後を貯蓄と厚生年金だけに頼るのは不安だったので、賃料収入を私的年金にしようと考えました。購入には低金利と節税を考えて住宅ローンを利用しました。退職年齢の60歳時には、退職金でマンションのローンを一括返済する予定。65歳からの厚生年金支給と賃料収入で豊かな老後を送るつもりです。

  • 資産価値を見込んでターミナル駅
    周辺の都心物件を購入。

    地方公務員 40歳 男性/年収780万円

    私は独身なので所得税、住民税の重税感を以前から持っており、節税効果を期待してマンション経営を始めることを決意しました。当時のマンション価格は底値と判断。また賃貸需要も資産価値も安定的なターミナル駅周辺の都心物件なら将来も安心なので、東京都内の都市型マンションを購入しました。